こんにちは、ぶたやまです。
当ブログでもオトクなポイントとしてよく紹介しているJRE POINTですが、「ポイントがたまらない」という方もいらっしゃるようです。
そのため、JREポイント10万ポイントを誇るぶたやまが、個人的な貯蓄テクニックを紹介します! と思ったら、ビューーンでポイントを使いすぎて大台を割っておりました。これは無念・・・

貯める前に
JRE POINTを有効に使うことができるか?
貯める前に、そもそもJREポイントの出口戦略を考える必要があります。
このポイントは、有効活用できる人と、できない人が明確に分かれるためです。

感覚的には、飛行機のマイルと同じですかね
貯めるべき人
JR東日本で旅行に出かける人、普通列車グリーン車を利用する人は、絶対的に貯めることを推奨します!
①「どこかにビューーン!」を利用する。(1ポイント:1.6~9円の価値)
② 関東近郊の普通列車グリーン車を利用する。(1ポイント:1.3~4.5円の価値)
③ JR東日本の特急券(eチケット)の交換やグリーン車へのアップグレード(1ポイント:1.1~2.5円の価値)

ぶたやま調べ(=雑)なのであしからず、、、
まず、①「どこかにビューーン!」に使うことが、最も理想的となります。
最長の秋田の場合、往復36,440円が6,000ポイント(プレミアム会員は4,000ポイント)で利用でき、最大効果を発揮します!
最短の安中榛名でも往復9,640円しますので、「どこかにビューーン!」を最大限に活用したい人は、JREポイントを貯めるべきでしょう。
ぶたやまも、どこかにビューーン!を使って旅をしまくっています。
② 関東近郊の普通列車グリーン車を利用するのも、効率的な使い方になります。
2025年4月時点でのグリーン車の最大効率は、とても極端な例ですが、静岡県熱海市~茨城県高萩市を600ポイント(プレミアム会員は400ポイント)で乗ることができます!

昔は栃木県の黒磯までグリーン車が利用できたのだけど、最近なくなっちゃいました
最近は中央線にもグリーン車が導入されたので、更に利用機会が増えそうです。
「どこかにビューーン!」だと目的地が特定できないので困るなぁ・・・という場合は、③がオススメです!
通常のきっぷより割安に購入できる上、割と積極的に期間限定の商品が出ています。
現在ですと、以下のような特典チケットが出ていました。


ただしJR東日本の場合、「トクだ値(早期申込割引5~30%)」や「株主優待・JRE銀行特典(4割引)」もあるので、どれがお得かを総合的に確認する必要があります。
貯めても貯めなくても良い人
これは、「1ポイント=1円」の等価交換をする場合です。
代表的な例を挙げれば、「ポイントをSuicaにチャージする」でしょうか。
積極的に貯める必要はないですが、通勤や通学利用でポイントが貯まるので、それを還元する・・・というくらいのスタンスがちょうど良いと思われます。
貯めるべきではない人
言わずもがなですが、「JR東日本・JR北海道の管轄に住んでいない人」は貯めるのが厳しく、他JRの制度を利用するのが理想です。
効率的に貯められる状況か
ポイントを貯めるために無駄な買い物をするのはナンセンスなので、なるべく生活用品(スーパーマーケットやドラッグストア、衣服等)の購入で貯めるのがベストです! ということで・・・
近くにJR東日本の駅ビルはあるか
お住まいの場所も、効率的なポイント取得に大きく影響します。
① JR東日本の駅ビル(ルミネ、アトレ、セレオ、エスパル、フェザン等)や駅ナカが近くにある。
② 商業ビルは近くに無いが、通勤・通学しており、利用機会がある。

ぶたやまは、②に該当します。
ぶたやまの場合、少し高めでもJR東日本の駅ビルでの購入を優先しています。
JR東日本管轄で、通勤・通学をしているか
これも大きく影響します! 以下で記載します。
効率的なため方(基本)
ぶたやまの悪いクセで、前置きが長くなってしまいました・・・
では、ぶたやまが実施している効率的なため方(基本的なルール)について説明します。
① JR東日本の駅ビル・駅ナカは、「JRE CARD」 (JR東日本のクレジットカード)を利用する。
② JR東日本の駅ビル・駅ナカ以外は、「モバイルSuica」を利用する。
③「モバイルSuica」へのチャージは、JRE CARDからチャージする。
①は3.5%還元、②と③はセットで1.5%の還元となります。ポイント還元率も高く、シンプルに対応できます。

なお①は、月間セールで1~2%の上乗せがあったりするので適宜チェック!
ビューカードとモバイルSuicaを用意する
上記の「基本的なルール」を行うためには、事前に「JRE POINT WEBサイトでユーザー登録」を行い、「モバイルSuica」「JRE CARD」を紐づけておくことが必要です!
ユーザー登録方法等の詳細は、以下のサイトをご参照下さい。
なお「JRE CARD」はJR東日本が発行しているクレジットカード(ビューカード)で、「JRE POINT」を獲得することに特化しているカードです。
他にもJR東日本が発行しているビューカードはかなり種類が多く、利用によっては以下のカードも考慮して良いかもしれません。
カード名 | 駅ビル還元ポイント | 年会費 | その他おすすめ |
---|---|---|---|
JRE CARD | 3.5%(JRE CARD優待店) | 524円 | |
ルミネカード | 0.5% | 1,048円 | ルミネ5%OFF |
ビックカメラSuica カード | 0.5% | 524円(年1回利用で無料) | ビックカメラで11%還元 |
ビューカード スタンダード | 0.5% | 524円 | 年150万利用で5,250pt |
ビューカード ゴールド | 0.5% | 11,000円 | えきねっと還元8.0% |
ルミネやNewoman、ビックカメラを多く利用する方は、ルミネカードやビックカメラSuicaカードのほうがメリットが高くなります。
出張等で新幹線や普通列車グリーン車を頻繁に利用する場合は、8%還元の「ビューカードゴールド」が断然オススメです!
「ビューカードスタンダード」は、年間150万以上の利用で5,250ポイント追加付与されますが、JRE CARDで(JR東日本駅ビルで)150万円を利用すると52,500ポイント取れるので、あまりメリットはありません。
ただし、JR東日本内の定期券購入で3%の還元があるので、「定期券を利用している」「近くに駅ビルはないけど、JRE POINTを貯めたい」という方には、「ビューカードスタンダード」のほうがメリットがあるでしょう。
鉄道(JR東日本)を利用する
JR東日本をモバイルSuicaで利用すると、50円につき1ポイント(2%)が付与されます。
モバイルSuicaへのチャージ(+1.5%)も含めると合計3.5%となり、かなりオトクな還元です!
モバイルSuica定期券でも同様に2%となりますので、JR東日本内で通勤している方は「モバイルSuica+各種ビューカード」がオススメです。
効率的な貯め方(使う方/期間が限定される)
こちらは万人向けではなく、使う方が限定されてしまう内容です。
リピートポイントサービスを活用する
もしJR東日本内で通勤・通学をしている場合は、リピートポイントサービスを検討しましょう。
リピートポイントサービスは、下図の通り、月に10回以上、おなじIC運賃を払った場合、運賃1回分をポイントサービスしてくれます。つまり10%還元です! また、10回を超えると、当月は都度10%の還元を受けられます。

そうなると、「定期券ではなく、リピートポイントサービスを使ったほうが良いのでは?」という方も出てくるかと思います。
JR東日本は定期券の割引率が高く、例えば6ヶ月の通勤定期券であれば、月13日通えば元が取れてしまいます。
ですので「週3回くらいは通勤、週2日は在宅勤務」という方であれば、定期券は購入せず、都度払い(リピートポイントサービス)を検討してはいかがでしょうか?
JRE MALL 期間限定キャンペーン
JRE MALLというJR東日本が運営しているネットショップがありますが、たまに10%超のポイント還元セールを実施します。
この時を狙って買い物をするのも理想的です!


ぶたやまは以前にエアコンを購入して22,000ポイントをゲットしました!
しかも家電量販店より10万くらい安かった・・・
以前はあまり品揃えが良くないかなぁ・・と感じていたのですが、最近はかなり充実してきている印象です!
JRE MALLふるさと納税も高効率でポイント還元してくれるのですが、こちらは2025年9月までとなります。
その他関連事項
JRE POINTがたまるわけではないですが、関連で知っておくと良いかな?という情報があります。
JRE POINTステージ
JRE POINT会員に登録すると、会員は利用頻度に応じてステージが設定されます。
半年ごとの利用状況により、翌期のステージが決定される仕組みです。

JRE CARDを普段使いしており、かつ通勤されている方などは、割と簡単にプレミアム会員になれると思います。
プレミアム会員は、「どこかへビューーン!」の割引チケットや、ホテルペアランチ券、グリーン車400ポイント利用可能等の特典が満載ですので、(無理しない程度に)狙ってみることをオススメします!
ぶたやまも、ホテルペアランチ券を使ってメズム東京でランチを楽しみました!
びゅうダイナミックレールパック
「びゅうダイナミックレールパック」は、旅行のスタイルに合わせて、『列車と宿泊』または、『列車と日帰りプラン』を組み合わせることができるJR東日本の旅行商品です。
条件次第で「ほぼ列車代のみでは?」となるパターンもあるので、旅行や出張に出かける場合は、事前にチェックすると良いでしょう。

最近はホテル代の値上がりが激しいので助かりますわ
JRE POINTは「0.5%」付与される上、JRE POINTステージ3以上の達成者は、(JR東日本エリア限定ですが)8%値引きクーポンが使えます!
他にも随時セールを実施しており、旅行好きなら適宜チェックしてみて下さい。
まとめ
JRE POINTは他にもオトクな情報が多いので、ぜひ他のサイトやブログをチェックすることをオススメします!

ぶたやまも書き残したことが多いので、第2回を書きたい!
また、情報提供やあんなこと調査してほしい!、などを常時受け付けています。ご意見ご感想など「お問い合わせフォーム」よりぜひお寄せください。