
ブログの記事のタイトルをつける時に「どんなタイトルをつければいいのか」悩んだことはありませんか?
記事のタイトルはSEOの中でも効果が高い要素となっており、タイトル次第で検索上位に表示されるかどうかが決まる重要な項目となっています。
そのため、記事を書くたびにタイトルをどうするか悩んでしまうという人は多いと思います。
今回はそんな記事タイトルにどんなキーワードを使えばより効果的なのかを調べることができる無料のキーワード検索ツールとタイトルの考え方についてご紹介します。
もくじ
記事タイトルが重要な2つの理由

まず無料キーワードツールを紹介する前にブログタイトルの重要性についてご紹介します。
なぜ記事タイトルの重要性について紹介するかというと
キーワードツールを単に紹介するのは簡単なのですが、重要なのはツールを使えるようになることではないからです。
ここを間違える人が多いのですが
一番重要なのはキーワードツールを使って良い記事タイトルをつけアクセス数を増やすことです。
・アクセス数を増やしたい → 検索順位を高める
・検索順位を高めたい → 良い記事タイトルにする
・良い記事タイトルにしたい → 良いキーワードを使う
・良いキーワードを使いたい → 無料のキーワードツールで調べる
このようにキーワードツールはアクセス数を増やすという観点の場合、手順としては一番下になります。
なのでキーワードツールを紹介する前に、検索順位を高めるために必要な記事のタイトルの重要性と良い記事タイトルにするための記事タイトルの付け方について紹介しようとおもいます。
それでは早速、記事タイトルが重要性2つ理由から紹介します。
記事タイトルはSEOに効果的
1つめは冒頭でもお伝えしましたが、記事のタイトルは記事を検索上位に表示するためのSEO効果が高い要素となっています。
そのため記事タイトルを変更しただけで検索結果の上位に表示されるようになったという報告も数多くされています。
記事のタイトルにいかに良いキーワードを盛り込むことができるかが結果的にアクセス数を伸ばす大きな鍵になることは間違いありません。
記事タイトルはユーザーが一番最初に見る文章
そして2つめは、記事タイトルはユーザーが一番最初に読む文章ということです。
なぜ一番最初に読まれる文章が重要かはユーザーのブログ訪問までに道のりを考えると理解しやすいと思います。
多くのユーザーは検索結果やSNSなどから記事にアクセスしてくれます。
この時のユーザーの心理を考えると以下のようになっていると思います。
・SNSなどに貼られたリンクの記事タイトルなどを読んで興味関心を持ってブログを訪問する
このため、数ある検索結果やSNSで呟かれた内容から自分の記事にアクセスしてもらうには一番最初に読まれる文章となる記事タイトルが重要になってくるというわけです。
記事タイトルを考える時に意外とSEOばかりを気にしがちになりますが、時にはユーザー視点で考えることも重要です。忘れないようにしておいてくさい。
記事タイトルの考え方

さて記事のタイトルの重要性を学んだところで次は記事タイトルの考え方ついて紹介しようとおもいます。
記事タイトルの考え方は非常に簡単です。
まず自分が運営しているブログや記事内容が下記のどれに当てはまるかを選びます。
・ログテールブログ
・ブログ開設1~3ヶ月
あとは内容にそった記事タイトルの考え方を変えていけばいいだけです。
トレンドブログ向け
トレンド記事の場合、記事タイトルには目を引くようなタイトルをつけることが効果的です。
例えば【悲報】や【2019年最新】などタイトルの頭に【】をつけて目を引くようにする方法があります。
【】をタイトルの最初に持ってくることはSEO的にはあまり良くない手法ではあるのですが、それを補うだけのインパクトによってアクセス数を高めることができます。
他にも通常「おすすめのファンデーション」とつけることろを「10歳も若くみられた驚愕のファンデーション」とするなどSEO的に優れているキーワードをあまり使わず、目を引くようなタイトルにすることでアクセス数を稼ぐ方法がおすすめです。
ロングテールブログ向け
記事の内容が半年〜1年ぐらい更新が必要ないロングテール向けの場合、記事タイトルには検索されやすいキーワードを多くつけると効果的です。
トレンド向けでは一時的なアクセスに力を入れるためSEOを軽視しましたが、ロングテール向けは逆にSEOに力を入れます。
ロングテールのキーワードを調べるには
・検索率の多いキーワード
・アクセス予測数が多いキーワード
・サジェストなどに出てくるキーワード
などを調べて出てきたキーワードを出来るだけ多く使って記事タイトルを考えていくのがおすすめです。
ブログ開設1~3ヶ月向け(3語の複合キーワード)
最後にブログ開設1~3ヶ月の場合、ドメインパワーが弱く1語キーワードや2語キーワードでは検索上位に表示されることがまずないです。
なのでまずは地道にアクセス数を稼ぐために3語の複合キーワードで記事タイトルを作成すること効果的です。
ちなみに1語、2語、3語キーワードというのはGoogleの検索で何個の言葉で検索するかということです。
・1語:ドラクエ
・2語:ドラクエ ダーマ神殿
・3語:ドラクエ ダーマ神殿 鍵
このように1語では膨大な数がある記事があるキーワードでも3語にまで絞り込むと、その情報をもている記事はかなり絞られるため、ドメインパワーが小さいブログ開設初期でも検索上位に表示させることができるというわけです。
ユーザーが検索するであろう3語を予測するには主にサジェストなどで出てくるキーワードを使います。
ドメインパワーが徐々についてきたら2語、1語と徐々にトレンドやロングテールでも戦えるようになってくるのでまずは3語でというのが基本になっています。
よくあるミス
ここで良くミスしやすいのが、ブログや記事内容と記事タイトルがマッチしていないことです。
例えば、記事内容がトレンドもりもりなのに記事タイトルはロングテール向けになっていたり、ブログ開設1~3ヶ月目ぐらいなのにいきなり競合が多いロングテールの記事タイトルにしていたり
このように記事内容とマッチしない記事タイトルをつけてしまうと大抵失敗します。
トレンド記事の内容なのにロングテールのタイトルをつけても検索で上位に表示される頃には旬が過ぎていたり、ブログ開設1~3ヶ月目はドメイパワーも小さいのでいきなり競合がおおいキーワードだけでせめても検索で上位に表示されることはないからです。
なのでトレンド記事ならトレンド記事らしく一花咲かせて散っていくぐらいのタイトルにし、ブログ開設1~3ヶ月目ならドメイパワーも小さいので3語の複合キーワードを駆使して狙った通りにアクセス数を集められるようにすることをおすすめします。
おすすめの無料キーワードツール5選
さてようやくキーワードツールのご紹介です。
Googleトレンド

Google Trends(グーグルトレンド)はキーワードGoogleでどのぐらい検索されているかを調べることができる無料ツールです。
キーワードを入力すると0~100の間で現在どのぐらいキーワードが調べられているかがわかります。
過去のデータも調べることができたり、2つのキーワードを比較して調べることなどもできます。
aramakijake.jp

aramakijake.jpはキーワードを元に月間の流入数を予測してくれる無料ツールになります。
指定のキーワードで掲載1〜50位になった場合のアクセス予想数を算出してくれます。
また関連語なども出るので3語キーワードを作りたいときは2語キーワードで検索すると関連語としてサジェストしてくれます。
キーワードプランナー

キーワードプランナーはキーワードを元に、関連性のあるキーワードを調べることができる無料ツールです。
関連性のあるキーワードの検索ボリュームや、関連性のあるキーワードの競合量が多いかどうかなども調べることができます。
ロングテールや3語キーワードの選出などに使えます。
関連キーワード取得ツール

関連キーワード取得ツールはキーワードを入力すると2語目のサジェストを調べることができる無料ツールです。
2語目にくる言葉の頭文字が、ひらがなとアルファベットの両方を一気に調べる事ができます。
3語キーワードなどで2語目を迷った時などに使えます。
GoogleSearchConsole

GoogleSearchConsoleはどんなキーワードからの検索によって自分の記事が読まれたかを調べることができる無料ツールです。
また自分の記事がいま検索結果で上位何番目にいるのかなどもわかります。
記事タイトルを変更したり、記事の内容をつけたりしたとに検索結果がどう変わったかなどを調査してPDCAを回すために必要なツールとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はブログ初心者にもわかりやすいように記事タイトルの重要性・記事タイトルの考え方・無料キーワードツールの紹介とこれさえ抑えておけば大丈夫というところをお伝えできたと思います。
記事タイトルって本当に悩むと思いますが、ブログ記事を書きまくれば徐々に当たる記事タイトルがどんなものか感覚が掴めてくると思うので焦らずじっくりやってみてください。
それでも、もしまた記事タイトルで悩んだときはこの記事を読んで立ち返ってもらえればと思います。