
日本では大雨、洪水、地震、台風、土砂災害など多くの災害発生します。
関東大震災や東日本大震災では地震だけでなく、火事や津波などといった二次災害による被害も大きく、これらの災害はいつ私たちの生活を脅かすかわかりません。
そこでいつ災害に見舞われても大丈夫なように最低限の対策は必要です。
災害対策の中でも、無事に助かるために必要とされるのは「正しい情報」と「連絡手段」の確保です。
この2つがあればたとえ1日食料がなかったとしても情報を元に安全に行動ができたり、連絡を取ることにより救助要請も可能となり、生存率は格段に上がることでしょう。
そこで、正しい情報と連絡手段の確保できる携帯電話やスマートフォンはは災害が発生したとしても常に使えるようにしておく必用があるります。
そこで今回は、電気などが止まってしまっても携帯やスマホが充電できる防災グッズとして、おすすめの手回し充電器を人気商品をランキング形式でご紹介します!
[box20 title="この記事でわかること"]・手回し充電器とは
・手回し充電器の選び方
・人気の手回し充電器3選[/box20]
もくじ
手回し充電器とは
手回し充電器とは手で回すことによって発電できる機器の事です。
災害で電気が止まってしまった時などに、携帯やスマホを充電することができるため近年注目を集めている防災グッズとなります。
手回し充電器の選び方
発電効率が高いものを選ぶ
手回し充電器を選ぶポイントの中でもっとも重要なのが発電効率です。
発電効率が悪いと電気を溜める前に体力がなくなってしまうなんとこともありえます。
まずはどのぐらいの発電効率なのかをチェックしましょう。
目安としては1分間の発電でスマホの通話が1分以上できるものがおすすめです。
また、ラジオやライトをメインに使う場合も、1分間の発電でできるだけ長い間使えるものがおすすめです。
太陽光充電・ケーブル充電ができるものを選ぶ
手回し充電器の中には手回し充電以外の充電方法として、太陽光充電やコンセントからのケーブル充電が可能なものがあります。
災害時は全く電気が通っていない状態もあれば、多少は電気の配給が受けられる環境にいることもあります。
体調や環境、天候などによって色々な充電方法が選べるのはとても便利です。
できるだけ多くの充電方法があると便利ですが、手回し出来ない状態になることも想定して、最低でも2つの充電方法を備えたものをおすすめします。
ラジオ・ライトなど多機能なものを選ぶ
手回し充電器の中にはラジオやライトなどの機能が備わった多機能手回し充電器があります。
災害時では携帯やスマホの充電ができたとしても、災害によって電波塔が機能しなくなり、携帯の電波が届かない状態になってしまい携帯が使えない状態になったりします。
そこであると便利なのがラジオです。
ラジオの電波は携帯やスマホの電波と違い、遠くまで飛ばせる性質があるため災害時でも比較的にちゃんと使えることが多いからです。
防水性能が高いものを選ぶ
災害時は大雨が降っていたり、暴風などで埃がまっていたりします。
そんな悪天候でも使えるように、防水・防塵性能が高いものを選んでおくと安心です。
防水・防塵の目安としてはJIS IPX4等級レベルの防水・防塵性能になっているものが好ましいです。
人気手回し充電器ランキング
3位 ラジオライト(VRLIFE LED)
懐中電灯、ラジオ、スマホ充電の機能が入った多機能型懐中電灯です。
手持ちしやすい懐中電灯タイプで、サイズも小型のため収納や持ち運びがしやすいのが特徴です。
稼働方法 | |||
---|---|---|---|
内臓バッテリー | 800mA | 単三電池 | × |
充電方法 | |||
手回し充電 | ○ | 太陽光充電 | × |
ケーブル充電 | × | ||
機能 | |||
ライト | ○ | ラジオ | ○ |
スマホ充電 | ○(USB付き) | ||
仕様 | |||
ラジオ使用時間 | - | ||
ライト使用時間 | - | ||
発電率 (1分間手回し充電時) |
- | ||
サイズ | - | ||
重量 | - | ||
防水 | - | ||
保証 | 1年 |
2位 バンドレシーバー(Panasonic)
内臓バッテリーと単三電池に対応した手回し充電器です。
ラジオが聞き取りやすい2スピーカー(モノラル)となっていていたり、大型のデジタル表示があるためお年寄りでも使いやすいデザインになっています。
また誤作動防止のホールド機能や周囲を気にせずラジオを聞けるようにヘッドホンの端子も付いています。
稼働方法 | |||
---|---|---|---|
内臓バッテリー | 300mA | 単三電池 | ○ |
充電方法 | |||
手回し充電 | ○ | 太陽光充電 | × |
ケーブル充電 | × | ||
機能 | |||
ライト | ○ | ラジオ | ○ |
スマホ充電 | ○(USB付き) | ||
仕様 | |||
ラジオ使用時間 | 内臓電池:約14分、単三電池:約24時間 | ||
ライト使用時間 | 内臓電池:約3時間、単三電池:約100時間 | ||
発電率 (1分間手回し充電時) |
ラジオ約14分 | ||
サイズ | 140mm x 52mm x 54mm | ||
重量 | 254g (単三電池入り:288g) | ||
防水 | - | ||
保証 | - |
1位 多機能防災ラジオ(Emmabin)
懐中電灯・テーブルライト・SOSアラーム・スマホ充電・ラジオと高機能にも関わらず手頃な価格でコスパ最強です。
充電方法も手回し充電・太陽光充電・USBケーブル充電の3つに対応しているのも魅力です。
スマホの充電はUSBが付いているためiPhone・Androidのほぼ全ての機種に対応できるためこの1台があれば家族全員のスマホ充電が可能でしょう。
稼働方法 | |||
---|---|---|---|
内臓バッテリー | 2000mA | 単三電池 | ○ |
充電方法 | |||
手回し充電 | ○ | 太陽光充電 | ○ |
ケーブル充電 | ○ | ||
機能 | |||
ライト | ○ | ラジオ | ○ |
スマホ充電 | ○(USB付き) | ||
仕様 | |||
ラジオ使用時間 | 連続10時間 | ||
ライト使用時間 | 連続10時間 | ||
発電率 (1分間手回し充電時) |
ライト15~20分間・ラジオ5~10分間・スマホ3~5分の通話可能 | ||
サイズ | 157mm ×74mm ×53mm | ||
重量 | 310g | ||
防水 | IPX3(水しぶきや少量の雨) | ||
保証 | 1年 |